のだっちの部屋
特殊作業
2025.03.07
SR20改 排気量アップ公認車検
こんにちは。のだっちです。
火曜日、、、本当に雪降りましたね。夕方の段階では「これは!かなり積もってしまうのでは・・・」と不安に思っていましたが、翌日朝方には雨に変わっており、道路に積もるまでいかなかった。ただ、、、また明日(土曜日)に雪予報が出てますが大丈夫かなぁ~???念の為、雪対策はしておきましょう!!
それでは、本日のブログの紹介です。
180SXの公認車検をおこないました。公認を取った内容は、①アッパーアーム変更②オートマからマニュアルミッション③ボアアップによる排気量アップ。以上おおまかに3ヵ所変更による公認車検。
①アッパーアームの変更に関しては、クスコ製やイケヤフォーミュラ製などは、強度検討書などが付いておりますので、その書類を提出すればほぼ問題なく構造変更可能です。②オートマからマニュアルミッション変更に関しては、変更している最中の画像や、プロペラシャフトなどの強度申請なども必要です。ただ、もともとその車種にマニュアルミッション設定のある車両で、そのミッションを使用するならば、必要書類などは整備書コピペでおおまか揃ってしまいます。③ボアアップによる排気量アップですが、こちらはエンジン組付け最中のストローク・ボアなどの測定画像が必要です。厳密にどこまで書類・画像を用意すればいいのか?まだ細かく判らなかったので、組付け最中の一通り画像に残して申請しました。車検証にも「2.16L」と記載されています。
これで、フル公認構造変更車両となります。因みに、公認車検は管轄の陸運局で行う為、遠方にお住まいの方の公認車検は当社では受けれませんので、予めご了承下さい。。。。(出来ても、、、埼玉県内・群馬県内・栃木県内ぐらいかな???)また、排気量アップの公認車検に関しても、エンジン内部の内容も必要となりますので、当社でエンジン組付けされる方のみしかお受けできません。
2024.04.29
ECUMASTER ADU配線
こんにちは。のだっちです。
今月も残り1日。ゴールデウィークも中盤に差し掛かります。YMS店舗のゴールデンウィーク中の営業は、5/1(水)のみ定休日となり、その他は5/2(木)~5/7(火)まで通常営業となります。毎年ゴールデンウィーク中は、後半の5/5・5/6ぐらいは作業空き状況が多いので、オイル交換等の軽作業は、ほぼ待ち時間がありません。。。!?ゴールデンウィーク後半、メンテナンスのご来店お待ちしております。
それでは、本日のブログの紹介です。
ECUMASTER ADU用のカプラー配線。このADUカプラーは、ハーネスを全て自作にて設置する必要があります。CAN通信のみでモニターを使用するのであれば、電源線2本・アース線1本・CAN1ハーネス2本・CAN2ハーネス2本の合計7本だけで作動させる事が出来るので、自作カプラーの利点としては、不要な配線を除去できます。先日ブログ紹介した時は、テスト段階でしたので簡易的に7本だけ配線を設置して動かしました。テスト動作確認も終わったので、カプラーをしっかり作っていきます。アナログ入力でウィンカーや燃料ゲージ・モニターページ切り替えスイッチ用などハーネスが必要そうなので、アナログ入力線全てハーネス設置(8本)、それと、、、使用するか未定ですがデジタル入力線8本中→3本だけ設置。その他、、、5Vアウト・センサーアースなども設置。ここまでハーネスを増やしたのですが、問題はこのカプラー・・・配線が多くなればなるほど作り終えるのが難しい(汗)ハーネス端子を1本1本カプラーに入れていくのですが、少しでもズレるとカプラーのハーネス固定ができなくなる。。。(大汗)何度も外しては付け、外しては付け、、、と繰り返し、最終的には力業!でカプラーハーネス固定をするものの、結局どこか接触不良を起こして上手くいかない・・・最終的には、カプラー内部を加工して作ってしまいました。(画像のように見た目では判らないと思いますが、かなり加工してあります(汗))加工した結果、たぶん!?これなら接触不良は起こさないと思うので、使用には問題ないと思います。(後から配線を追加する事は出来ますが、配線を外す事は出来なくしてあります。)
このカプラーを1発で作り終えるには、何度も作ってみないとコツを覚えない???
カプラー製作に予定外の時間を使ってしまった・・・・・・・・
2023.11.25
ヘッドライトクリーニング
こんにちは。のだっちです。
最近、晩酌にマイブームなのがコンビニなどで売っている「一度は食べていただきたいおいしいサラミ」と言う商品にハマっています。2~3日に1回のペースで購入。自分は一度ハマると同じ物を何日も連続で食べれます。ラーメン屋に行っても毎回同じメニューを注文し、学生の頃は、1ヶ月毎日カレーを食べていた時もありました。サラミ好きでビールを飲む方は、このサラミ一度食べてみて下さい。
それでは本日のブログの紹介です。
自分のシルビアや通勤カーなどでも施工しました「ヘッドライトスチーマー(クリーニング)」。今までのコンパウンド系で磨いていたヘッドライトの黄ばい、何気にゴシゴシこすっても落ち切れていなく、少し納得がいかなかった・・・って方!居ませんか???当店で採用しましたヘッドライトスチーマーは、この黄ばみを大幅に除去する事が出来ます。多少、、、工賃がかかるのと、多少、、、施工時間がかかりますが、ヘッドライトくもって暗くなってしまった!!と言う方は、是非一度お試し下さい。
料金は・・・左右ヘッドライト施工¥11,000~ / 施工時間は・・・おおよそ1~2時間(ヘッドライトの形状で異なります。)