館林店のブログ

FD3S

2021.02.11

TEAM U.M.E.700 with YMS (FD3S ブッシュ交換)

こんばんは!

来る3月28日、筑波サーキットで開催されるTC-2という

2時間耐久レースにYMS館林店のお客様同士、3台でエントリーされました!

チーム名は、TEAM U.M.E.700 with YMS!

TC-2レースはライセンスなし、走行会気分で参加できるレースです。

筑波サーキットを舞台に年間4戦、シリーズチャンピオンは表彰されるようです。

レースとなるとお金がかかりますが、入門編なので比較的お金をかけなくても

楽しめるレースです。

興味がある方はYMS館林店のなべさんに聞いてください!

 

さて、今日はなべさん号の足回り修理です!

しばらく前からリアの異音が気になっていましたが放置状態!

去年の春の走行会の後確認してみるとリアのロアアームのブッシュが・・・

FD3Sには付き物ですがあまりのガタの大きさに修理する決断ができました。

ちょっと前のブログでブッシュの打ち換えはご紹介しましたが今回はいよいよ

交換します!

外したアームを見るとピロがガタガタになっていました。

これで、アライメントを取って作業終了です!

これで音を気にせず走れます!

 

YMSでは足回りのご相談を受け付けております!

異音がする、ハンドルがとられるなどいろいろな症状が

ありますがひとまずまず相談です!

お気軽にお声がけください!

お待ちしております!

 

あと少しで走行会の準備が終わるなべさんでした。

2020.05.03

初夏!

こんばんは!

今日も暑かったですね。

館林の最高気温は28.3度!

まだまだ真夏の暑さでは無いけどそれでも作業すると汗かきます。

今年の夏はどうなるんですかね?

 

さて、今日はFD3Sなべさん号のリアロアアームを塗装しました!

ブッシュがダメになったのは先日、御報告しましたがいまだブッシュを

購入して無いので先にアームを塗装してしまいました。

これでロアアームのお色直しは終わりです。

後は、ブッシュを圧入すれば完成です。

でも、いまだに純正ピロにするか社外のピロにするか悩んでいます。

なので、完成まではまだちょっとかかりそうです。

 

今日も、FDに乗られてるお客様がなべさんと同じような音がすると言ってました。

FDは、リアのトーコントロールロッドとロアアームは後期型でもガタガタになっている事が

多くなっています。

足回りからの異音がしたらYMSへ御相談ください!

 

今日も暑かったので冷たいお蕎麦を食べようと思っているなべさんでした。

2019.12.30

今年も残り1日!

こんばんは!

今日は雨が降って寒い一日でしたね。

このまま冷え込むと路面凍結が起こってしまいそうです。

皆さん、気を付けてくださいね。

 

さて、今日はなべさんのRX-7をちょっとだけいじりました!

RX-7に乗っている方でGTウイングを付けている方はラジオのアンテナが

あたりませんか?

アンテナ電源をOFFにしておけば良いんですけどそれじゃラジオが聞けない!

それを解消する為にショートアンテナ化する方が多いと思います。

なべさんも挑戦してみました!

まずはオートアンテナを外します。

今回はNBロードスターの前期型の固定式アンテナの部品を使います!

アンテナはクスコ製!

ステーは合わないので外して使います。

アンテナ線もオス同士になってしまうので中継ケーブルを用意します。

メス同士の中継ケーブルは販売されていないので手作りになります。

邪魔なパイプは短くしました。

この状態で取り付けます!

これでウイングに当たる事は無くなります!

作業時間は1時間程度!

なべさんの簡単工作でした!

 

明日は大晦日!

YMSは夕方5時まで営業しております。

お正月は1日、2日、3日とお休みします!

今年の事は今年の内に!

明日もお待ちしております!

 

麺類皆兄弟で今夜も麺類になりそうななべさんでした。

2019.12.10

明日は魚釣り!

こんばんは!

はっきりしない天気が続いてますね。

昨日よりは暖かかったのですごしやすかったですね。

YMS館林店は明日と明後日が定休日になります。

ヤスさん、マヌ君、なべさんは魚釣りに出かけます!

明日は近めの管理釣り場ですけど楽しめそうです。

釣果の方は金曜日のブログで報告します。

 

さて、今日はちょっと時間が空いたのでなべさんのFDをいじりました!

今年の初めからツインターボにならなくなる現象がずっと続いていたなべさん号!

色々とチェックしてきましたが原因がつかめずついに常時ツインターボ化に踏み切りました!

あくまでも簡易的な常時ツインターボ化なので皆さんは真似しないように!

 

まずはエキマニの下に付いているターボチャージアクチュエーターが動かしているシャッターを

全開の状態で固定します!

ここを固定する事で常にセカンダリータービンは回るようになります。

次ぎはそのままだと吸気干渉を起すので吸気側も改造します!

まずはプライマリーとセカンダリーの吸気がひとつになってインタークーラーに

行く部分に仕切り板を取り付けます!

次にセカンダリー側にある切り替えのシャッターを外します!

ここまで改造したら元に戻します!

これで簡易型常時ツインターボの完成です!

 

試乗してみるとツインターボに切り替わる時の息継ぎが無くなり上まで綺麗に回るように

なりました。

ただ、出だしはちょっと遅くなった感じがします。

でも、乗りやすくなりました。

この状態で暫く乗ってみて問題が無ければ2月の走行会に出ようかと思っています。

 

あくまでも個人の責任において改造したのでみなさんは真似しないでくださいね!

 

今夜は釣りの準備をして早めに寝ようと思っているなべさんでした。

2019.02.06

なんだか暖かい?

こんばんは!

昨日は1日家にいたなべさんです。

なんだか今日は暖かかったですね。

昼間、作業していると汗がうっすらと・・・

2月なんですけどね。

この後、今週末は大寒波がやってくるようで

寒くなるんでしょうね。

雪の予報が出ているところもあります。

3連休、お出かけの方は気を付けて下さいね!

 

さて、走行会も近づいてきましたがなべさんのFDのクラッチ交換が

大変な事になっています!

当初、レリーズベアリングの故障かと思っていましたがミッションを降ろす際に

確認してみるとどうやら違う部分の故障でした。

ミッションがエンジンから離れずに3人がかりで外してみたらパイロットベアリングが

破損してインプットシャフトが固着していました。

常にインプットシャフトが回っていたのでクラッチを切ってもギアが入らない現象が

出るのが当たり前!

ここが原因でした!

インプットシャフトの先端にパイロットベアリングの残骸が焼き付いてました。

インプットシャフトを綺麗に磨いてパイロットベアリングを交換してグリスを

たっぷりと入れて組み直します。

今回は、ORCのメタルシングルクラッチに交換しちゃいます。

ミッションを戻してエアー抜きをすれば完了ですがこのエアーがなかなか抜けません!

今回、クラッチの修理と同時にインテークパイプも交換したのですがどこからかエアー漏れ

が起きてしまいブーストが上がりきらなくなってしまいました。

何となく原因はつかめているのですがなかなか解決しません。

走行会が近づいてきているのでなんとか間に合わせて皆さんと走りたいと思っていますが・・・

今夜も頑張って直します!

 

昨日はほとんど寝て1日が終わってしまったなべさんでした。

カレンダー

«7月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

カテゴリーリスト